副業ライターが実践する朝食戦略|子どもがパクパク食べる、栄養満点!朝食おにぎりレシピ5選

※本記事はプロモーション(広告)を含みます

副業ライターにとって、時間の確保は最重要課題ですよね。

ましてや育児真っ只中世代の副業ライターさんにとっては、朝昼夜とどの時間を活かすべきなのか、悩ましい問題だと思います。

筆者も、まさに同じ育児真っ只中世代の父として、副業ライターをするにあたり、時間の確保をどうするか難しいとこでした。

そんな副業ライターの読者の方に、おすすめの朝の時間活用法をお伝えします。

でも、朝の時間って本当に忙しいですよね?

子どもを起こして、着替えさせて。そして朝食を準備して、食べさせる。

時間の都合もあって、手軽にパンを出すというご家庭も多いのかなと思います。

でも、やっぱりちゃんと栄養を取って、保育園でも朝からいっぱい遊んで欲しい

そんな願いから、我が家では「おにぎり中心の朝ごはん」を続けています。

米食は腹持ちもよくて、アレンジのバリエーションも自由自在。

どんな具材でもお米との相性が合うし、栄養のバランスを整えやすい

本記事では、平日5日間を乗り越える、おにぎりレシピ5選をご紹介。

前提として、副業をはじめる覚悟を持ったあなたには30分の早起きが求められます。

しかし、朝ごはんの準備と送り出しまでの時間を確保できれば、きっと副業の時間と子ども栄養摂取を両立できることでしょう。

忙しいあなにこそ、是非試してみてほしいと思います!

目次

朝時間を生み出すコツは「段取り」と「削減」

朝の一番の敵は「朝食時間」

朝日大学マーケティング研究所の調査によると、朝食の準備にかかる時間の平均は9分

ボリュームゾーンでは5~10分となっていますが、自身と子どもの朝食を準備しようと思うと、10分以上かかるのが現状かと思います。

http://marketing.asahi-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/07/202306.pdf

また、飲食にかかる時間の全体平均は12.3分です。

これは、18歳以上の大人を対象とした所要時間のため、保育園世代の子どもを対象にしたときはもう少し時間がかかると思います。幼児の適切な食事時間の15分と仮定すると、準備時間と合わせて約25分の時間が使われています。

ここから考えられる朝の一番の敵は、朝食時間です。

準備時間の短縮に合わせて、飲食時間の短縮が必要なのです。

時間創出|「子どもが自分で食べる」を味方につける

子どもの食事って、とにかく時間がかかりますよね。

食事における子どもの集中力は、あまり長く持ちません。

テレビを見たがったり、おもちゃで遊びたがったり。

様々なことに興味を持つのは良いことなので、一定程度仕方がありませんが、忙しい朝は時間が足りません。

そんな朝の時間創出の最大の味方、それは「子どもが自分で食べる」ことです!

5分で完了!おにぎり朝食が最高の時短兵器に!

そこで登場するのが本記事でおすすめする「おにぎり朝食」の習慣です。

材料を用意しておけば、混ぜて握るだけ!

その所要時間は約5分!

さらに、一工夫されたおにぎりは、見た目も味も子どもが大好き!

子ども達が自分で食べるという好循環も作られて、時間創出の最高の兵器になります!

でも、5分で完了させるには少し準備が必要です。

まずは何よりメニューの決定。その日何をするのかが決まっていなければ、メニュー決めだけで時間を取られます。

メニューを決めたら、具材の用意ができます。

この2つを段取りしておくことで、朝の時間確保が飛躍的に容易になります。

次の章からは、平日5日間のローテーションをご紹介します。

皆さんのメニュー決めの参考にしてください。

朝食おにぎりローテーション|5日間

まずは平日5日間のローテーションを見ていきましょう。

月曜日

ツナマヨ+すりごま

火曜日

鮭ほぐし+塩昆布+すりごま

水曜日

スクランブルエッグ+塩昆昆布+すりごま

木曜日

塩昆布+青のり+天かす

金曜日

焼きとうもろこし風

どのレシピも材料とお米を混ぜるだけ!
ほんのひと工夫で、子どももしっかり食べるように!

「食べなさい!」が減るだけ、かえって時短にもつながります。

朝食おにぎりレシピ|1日ずつの詳細を紹介

前提として、お米が必要です。

朝の忙しい時間に米を炊くのは正直めんどうですよね

お米の確保で、おすすめしておきたいのは、前日の晩に確保しておくことです。

前日の晩に多めに炊いて、朝のおにぎり用として先に分けておきましょう!

月曜日|ツナマヨ+すりごま

タンパク質とビタミンEの補給にはこれ。青じそが食べれるなら、風味としても栄養素としても◎

材料:ツナ缶・すりごま・(青じそ)

1.必要量のお米をレンジでチン(約1分)

2.チンの間にツナ缶をザルにどさっと出して、油切りを。

3.温めたお米に、ツナ・マヨネーズ適量・すりごま適量を混ぜる。
  ※青じそが食べられるならハサミでちょきちょき。

火曜日|鮭ほぐし+塩昆布+すりごま

鮭・塩昆布・ごまで、たんぱく質もミネラルもたっぷり◎ 朝から元気になれるおにぎりです!

材料:鮭ほぐし・すりごま・塩昆布

1.必要量のお米をレンジでチン(約1分)

2.チンしたお米と鮭ほぐし、塩昆布、すりごまを適量混ぜる。

▶我が家で使っている鮭フレークのお薦めはこちら▼

パウチタイプで保管場所にも困らない!

水曜日|スクランブルエッグ+塩昆昆布+すりごま

マヨネーズで和えることで子どもウケも◎。タンパク質、脂質鉄分、ビタミン各種、カルシウムと幅広い栄養素をカバー

材料:卵・マヨネーズ・塩昆布・すりごま

1.必要量のお米をレンジでチン(約1分)

2.卵を溶き、マヨネーズを適量。そのままラップをしてレンジでチン(約1分半)

3.卵、塩昆布、すりごま適量をご飯に混ぜる。

▶我が家で使っている塩昆布のお薦めはこちら▼

きゅうりと混ぜたり、その他料理でも使えるので、業務用で大量買いが本当におすすめ!

木曜日|塩昆布+青のり+天かす

ミネラルチャージ系おにぎり。我が家の子供たちにも大人気!塩分に少し注意!

材料:塩昆布・青のり・天かす

1.必要量のお米をレンジでチン(約1分)

2.塩昆布、青のり、天かす適量をご飯に混ぜる。

3.白だし(ほんの少し)、醤油(ほんの少し)を入れて混ぜる。

▼我が家で使っている塩昆布のお薦めはこちら▼

金曜日|焼きとうもろこし風

子どもが大好きなとうもろこしで大ヒット!彩りと甘味で、おかわりを所望されます!

材料:コーン缶・バター・醤油

1.必要量のお米にバターひとかけら(12g程度)を入れてレンジでチン(約1分)

2.コーン缶をザルにあける。

3.チンしたお米に、コーン、醤油少々と塩少々を混ぜる※塩味が足りないと感じるので塩を追加。でも塩分過多には注意を!

それぞれのレシピは混ぜるだけ!
所要時間は全て5分で大丈夫!

▶握るのが面倒ならこちらもおすすめ!▼

※一度に6つも作れるから忙しい朝の最強の味方になります!

まとめ

忙しい朝だからこそ、子どもの成長に必要な栄養摂取を見落としがちなことが、余計に気になってきます。

お着替えと、保育園の準備に、「はやく食べなさい!」に終始してしまうのも仕方がないことだと思います。

だからこそ、ほんのひと工夫を取り入れて、子どもが喜んで食べる栄養満点の、おにぎり朝食にチャレンジしてみてください。

ひとりでにパクパク食べる姿が愛おしく、また今日の一日も元気に遊んで帰ってくる姿が思い浮かんでくると思います。

おにぎり朝食は材料を混ぜて握るだけ5分で用意ができます。

不要に怒ることもなく、かえって時短にもつながるおにぎり朝食で、みなさんの朝の時間に少しの笑顔が増えることを祈っています。

あわせて読みたい|子どもの習い事のお悩み解決

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ryutaro_mojax
・1983年生まれ
・約15年、障害者福祉に関わる会社で勤め、医療的ケアを必要とする重度障害者や小児ケアなど専門的な分野の介護・医療現場での経験
・社内研修の構築、HP構築、各種資料の作成などのバックオフィス業務など、幅広い実務経験
・地域貢献活動を行う一般社団法人の理事として、団体運営に関する様々な業務を行う

目次